子供の身長を伸ばす方法
皆様、はじめまして。
このたびは「子供の身長を伸ばす方法と必要な栄養素まとめ」にお越し下さり、ありがとうございます。
私は3人の子供(長男、長女、次男)を持つ主婦です。
このサイトを立ち上げようと思ったきっかけは、私の次男が小学校の高学年に上がったころ、周りのお友達にどんどん身長を抜かれていき、本人がそれを気にしている様子でした。
その時調べた「身長を伸ばす方法」をあれこれまとめ、PTAなどで同じ悩みを持つお母さん方にお話ししたところ、すごく評判が良かったので、より多くの方々にも知っていただきたいなと思ったのがきっかけです。
長男と次男は父親の身長を超え、長女は私と同じくらい(165cm)になりました。
今は一番下の子も高校生になりましたので、手がかからなくなってきた分、空いた時間で少しずつ更新しています。
どうぞ、最後までごゆっくりお読みください。
のびのびスムージー
子供の身長を伸ばす方法 もくじ
第1章 身長を伸ばすために必要なこと
1-1 身長が伸びる仕組み
1-2 身長を伸ばすのに必要な
栄養素
1-3 生活環境の改善
1-4 子供の成長を阻害して
しまう主な要因と対策
1-5 夜更かしが成長に悪い
本当の理由
第2章 身長を伸ばすのに必要な栄養素
2-1 身長を伸ばすのに必要な
栄養素とその役割
第3章 身長を伸ばすサプリの選び方
3-1 サプリメントの選び方
3-2 体内でアルギニン酸に
変わるシトルリン
3-3 サプリメントで身長が
伸びてくる期間
3-4 注目したい他の栄養素
第4章 身長を伸ばすための骨の仕組み
4-1 身長を伸ばすのに必要な
骨の役割
4-1-1 骨の仕組みについて
骨端線とは
4-2 骨とカルシウムの密接な
関係
4-3 身長を伸ばすには
アルギニン酸が効果的
4-4 効率よく骨を成長させる
ためには
第5章 身長を伸ばすために必要な睡眠時間
5-1 日本人の平均身長は
睡眠時間のせい?
5-2 世界一睡眠不足な
日本のこども
5-3 なかなか寝付かない
場合の対処法
5-4 効果的に成長ホルモンを
分泌するために
第6章 身長を伸ばすおすすめサプリ
6-1 カラダアルファ
6-2 Dr.Senobiru
身長を伸ばすために必要なこと
冒頭にも触れましたが、私の次男が身長のことで悩みを抱えていたとき、私たち夫婦も同じようにこんなことで悩んでいました。
周りの子にどんどん身長を追い抜かれていく
中々身長が伸びないのを本人が気にしている
牛乳を毎日飲ませてみても効果が出ない
日々の食事だけでは子供の身長に必要な栄養素が足りない
栄養バランスを考えた食事を毎日作るのが大変
そこで、私はまず書店に行って子供の発育や身長に関する本を買い、子供の身長を伸ばすのに必要な栄養素や骨の仕組みなどを勉強しました。また、知り合いを通じて専門家の方に「その情報(方法)は正しいのか?」もアドバイスをいただけ、それらを実践しました。私なりにまとめたことをご紹介していきたいと思います。
身長が伸びる仕組み
身長が伸びるということは骨の成長と関係があります。
骨の成長を促すには栄養だけでなく、そのほかにもたくさん要素や条件があります。
多くの人は、背が低い、身長が伸びないのは遺伝が主な原因と思われていますが、実際には、身長に関しての遺伝の影響は20%〜30%ほどである、と言われています。
私の周りでも、ご両親より背の高いお子さんはたくさんいらっしゃいますので、遺伝が原因だったとしても直接(両親)ではなく、隔世遺伝(祖父母)のケースもあるようです。
では、残りの70%〜80%は、どのような原因からきているのでしょうか?
それは、肥満や栄養不足、睡眠時間といった、普段の生活環境が身長を伸ばす阻害要因となっているのです。
身長を伸ばすのに必要な栄養素
よく「身長を伸ばすのにはカルシウムを摂取すること」と聞きますが、実際にはカルシウムだけを摂っていても、身長はなかなか伸びません。それは一体どうしてなのでしょうか。
骨を作るには、カルシウムだけではダメで、ミネラルやたんぱく質、コラーゲンといった他の栄養素をバランスよく摂取することで各栄養素同士が組み合わさり、効果を発揮するのです。
しかも、カルシウムは単体で摂取しても吸収されにくい、という特徴があります。ですので、当初私たちがやっていた「牛乳を毎日飲む」というのは、それだけでは効果がなかったのです。
栄養素は、他の栄養素と組み合わさることで少しづつ効果を発揮しますので、カルシウム以外の必要な栄養素も、しっかりと組み合わせて取ることが重要になってきます。
生活環境の改善
近年の研究では、身長を伸ばすためには生活環境の要因が大きく作用していることが伝えられています。
人間関係や家庭環境、本人の意思なども関係しているといわれており、食事だけでなく、生活を見直すことで大きく変わることもあります。これらのことが当てはまる場合には、まず、生活環境の見直しからしていきましょう。
・休みの日は起きるのが遅い
・スナック菓子をよく食べる
・運動不足
(肥満や生活習慣病の原因)
・TVゲームばかりしている
・夜、寝るのが遅い
・ストレスを抱えている
子供の成長を阻害してしまう主な要因と対策
成長期の身長を伸ばす阻害となる原因として大きなものは、「肥満」です。
肥満になることで身長が伸びる時期が短くなり、あまり伸びていない段階でも、大人の体つき、すなわち、伸びが止まってしまうカラダになってしまいます。
肥満を解消するには適度な運動が必要です。運動が肥満に対して有効であることは、運動のエネルギー消費だけでなく、運動をすることで、夜にしっかりと寝られるようになります。
夜にしっかりと深い睡眠をとることで、成長ホルモンが分泌され、身長を伸ばすにあたって、良い効果があることはもちろん、成長ホルモンは脂肪の燃焼にも効果があるといわれています。身長を伸ばすにも、肥満を解消するにも、成長ホルモンは重要な役割となっています。
スポーツの苦手なお子さんでも、家族で公園にに行き散歩をする、お父さんと一緒にジムやプールに行く、運動できるTVゲームで遊ぶ、など工夫をするといいと思います。
夜更かしが成長に悪い本当の理由
夜更かしはよくない、と子供のころから教えられてきた人も多いとは思いますが、その理由をご存知でしょうか?
夜更かしをすることで、睡眠の質が落ち、結果的に成長ホルモンが出にくくなり、肥満の原因や、身長が伸び悩む原因になります。
また、夜更かしをしてしまう原因の多くはテレビ、ゲーム、スマートフォンなどが考えられますが、近年、これらにはまりすぎてしまい、普段から、引きこもりがちになってしまっている子供さんも多いようです。
引きこもりがちになってしまうと、精神にもよくないことが報告されており、精神的な要素でも、身長を伸ばす成長ホルモンの分泌を阻害してしまうことがあります。
子供のうちは、外でで元気よく遊ぶことも、健やかな成長には欠かせません。
ここで一つ、ご提案があります。
もし、お子さんが身長についてのお悩みを抱えている場合には、本人に
「どうして伸びないのか?」
「どうすれば伸びるのか?」
をきちっとお話ししてあげることです。
身長を伸ばすには本人の意思も関係すると書きましたが、ただやみくもに「苦手なものでも食べなさい」「夜更かしはよくないわよ」などと叱っても、子供には響きません。
ですので・・・!
お子さんご自身に、身長が伸びる仕組みや伸びるための方法、身長を伸ばすのにしてはいけないことを分かりやすくお話ししてあげてほしいのです。
他人の「説得」より本人の「納得」が得られると、自発的な行動が生まれてきます。
私たちの子供にもそのように接し、それまでだらだらと夜更かししていた子供たちが、自分から
「お母さん、夜ふかしはよくないから、もう寝るね。おやすみ」
といってくるようになったのです。
一度、ご家族で話し合ってみるのもいいかもしれません。
第1章のまとめ
この章のまとめです。
生活習慣の見直し
- 規則正しい生活(早寝早起き)
- 適度な運動
- 甘いものやスナック菓子、清涼飲料水などはなるべく控える
- 快適な睡眠
- ストレスをため込まない
食生活の改善
身長を伸ばすのに必要な栄養素
- たんぱく質
- カルシウム
- マグネシウム
- リン
- 亜鉛
- ビタミンC
- ビタミンD
- ビタミンK
をバランスよく摂取する
食生活の改善については、1日に必要な栄養素を毎日の食事に取り入れるのは難しいので、「安全・安心」なサプリメントを摂取されるといいと思います。
ただし、これらのサプリメントに頼るのではなく、補助的に栄養素を取り入れることを念頭に使うといいと思います。
ママのつぶやき
うちの子供たちは今ではすっかり大きくなりましたが、3人とも、小学生〜中学生の頃は低身長で悩んでいました。
長男はそうでもなかったのですが、長女と次男は学校で何かあったらしく、いつも身長のことを気にしていました。
最初は「そんなに気にすることないんじゃない?」と、まともに取り合っていなかったのですが、子供自身の悩みは大きかったようで、縄跳びで飛んでみたり、鉄棒につかまってぶら下がってみたり、長女はミニバス、次男はバレーボールチームに入り運動するなど、努力していました。
そんな姿に私たち親も心を動かされ、あれこれ見て回ったり、身長を伸ばす話しを聞きに行ったりしました。
成長の速度は人によって違うので、焦る必要はないとは思うのですが、こちらのサイトでご紹介している通り、少なくとも成長を阻害する生活環境は改善した方がいいと思いました。
長男に使わなくなったスマホをあげたのがきっかけで、結局3人とも中学生になったときにスマホを買い与えてしまいました。
そうしたら、夜中の12時を過ぎても、隠れて友達とLINE?のようなやりとりをしていたのです。
なので私は、主人と相談をして、「自分たちから生活リズムを整えるようにさせるために」、身長を伸ばすのに必要なことや、栄養の話、どういうことをすればいいのか?や、身長をストップさせてしまうよくない行動などについて、本などを見せながら話し合いました。
するとまず長女が、「私、早く寝るようにする」といい、次男も続いて「あまり友達と遅くまでスマホをしないようにする」と言ってくれました。あの時は本当にうれしかったです。
今ではそんなこともなかったかのように過ごしていますが、先日、長女と近くのスーパーマーケットに出かけた時に、
「お母さん、重いでしょ? こっちも持ってあげるね」と言われ、身長以上の成長ぶりにしみじみこみあげてくる何かがありました。
次男も私が手の届きにくい台所の上の棚のものをとろうとしているとき、ひょいっと無言でとってくれ、渡してくれたりします。
私たち夫婦の努力が少しでも実を結んだのかなと、自分なりに理解しています。
子供の成長は親にとってかけがえのないもので、私が一番思うのは、「他人を思いやれる心を持った大人になってほしい」ということです。
私の両親が教師をしていたこともあり、両親はいつもわが子と同じくらい、生徒に愛情を注いでいました。今でも年賀状のやり取りが続いている方もいらっしゃいます。
「子は親の背中を見て育つ」とはいいますが、普段の私たち親の言動や行動に、子供は敏感なようです。
子供に教えてもらうこともたくさんあります。
これからも、何でも相談しあえる仲の良い家族であり続けられたらいいなと思っています。
相互リンク
- (2016/01/09)身長を伸ばすサプリ Dr.senobiruを更新しました
- (2016/01/09)身長を伸ばすおすすめサプリを更新しました
- (2016/01/09)身長を伸ばすために必要な睡眠時間を更新しました
- (2016/01/09)身長を伸ばすための骨の仕組みを更新しました
- (2016/01/09)身長を伸ばすサプリの選び方を更新しました